2009年10月30日
試してガッテンで記憶力強化の秘訣を知る
皆さんは一昨日の『試してガッテン』を見ましたか?
『歳を取るにしたがって、もの忘れがひどくなるのはなぜか?それを防ぐにはどうしたらよいか』
について特集されていました。
認知症に悩む人も多くなってきましたし、他ならぬ父が認知症になりましたので、私にとっては『もの忘れ』とは恐怖以外のなにものでもありません。
最近の脳科学の成果により、記憶には『仕分け』をする部位と『索引』を基に取りだしを司る部位があるそうな…ACC?UCCコーヒーみたいな物質(?)が鍵を握るとか…うろ覚えですから確かめてみないと…
実験としては、イメージして覚えたら思い出しやすいということが判明しました。記憶に付箋がつくからかもしれませんね。
となると、大いに俳句鑑賞に勉めてイメージを浮かべる訓練は、大変意義があるということになりますね。我が意を得たりです。
………………
【ケータイ速打法への提案】
● 【きょう】という音を含む漢字は【かは】を使って単語登録するとどうでしょうか。
前に【26】を頻出の【今日】にあとはめましたから…
例えば【興味】は【2677】。【郷里】は【2699】。【共産党】は【26300044##111】。【愛郷心】は【あい26しん】。【教師】は【26し】。
● 【かく】という頻度が高い音に関しては、【25】にあてたらどうでしょうか。
【25】という指の動きはハングルのカ行の子音に似ていてしかもカから始まります。
【資格】は【しかな】=【3325】の4打ですみます。
● 【方】は『かた』と読み、頻出でもありますから、【3】という肩の位置に当ててはどうでしょうか。
すなわち【刀】だったら【35】。【形】の5打がわずか2打ですみます。
【その方】【あの方】【この方】などの頻出単語が省略できます。
『歳を取るにしたがって、もの忘れがひどくなるのはなぜか?それを防ぐにはどうしたらよいか』
について特集されていました。
認知症に悩む人も多くなってきましたし、他ならぬ父が認知症になりましたので、私にとっては『もの忘れ』とは恐怖以外のなにものでもありません。
最近の脳科学の成果により、記憶には『仕分け』をする部位と『索引』を基に取りだしを司る部位があるそうな…ACC?UCCコーヒーみたいな物質(?)が鍵を握るとか…うろ覚えですから確かめてみないと…
実験としては、イメージして覚えたら思い出しやすいということが判明しました。記憶に付箋がつくからかもしれませんね。
となると、大いに俳句鑑賞に勉めてイメージを浮かべる訓練は、大変意義があるということになりますね。我が意を得たりです。
………………
【ケータイ速打法への提案】
● 【きょう】という音を含む漢字は【かは】を使って単語登録するとどうでしょうか。
前に【26】を頻出の【今日】にあとはめましたから…
例えば【興味】は【2677】。【郷里】は【2699】。【共産党】は【26300044##111】。【愛郷心】は【あい26しん】。【教師】は【26し】。
● 【かく】という頻度が高い音に関しては、【25】にあてたらどうでしょうか。
【25】という指の動きはハングルのカ行の子音に似ていてしかもカから始まります。
【資格】は【しかな】=【3325】の4打ですみます。
● 【方】は『かた』と読み、頻出でもありますから、【3】という肩の位置に当ててはどうでしょうか。
すなわち【刀】だったら【35】。【形】の5打がわずか2打ですみます。
【その方】【あの方】【この方】などの頻出単語が省略できます。
Posted by 田島敬一 at
10:47
│Comments(0)
2009年10月28日
ジオパークに西外輪の大峯山も
テレビでも阿蘇をジオパークに認定されるようにと運動が行われているそうですが、熊日においても、北外輪のマゼノ渓谷の地形がどのようにしてできたのかということを、ガイドできるようにと、現地に足を運んで学習会が行われていたことが紹介されています。
北外輪がそうならば、西外輪の大峯山あたりもマゼノ渓谷並みのスボットになりはしないでしょうか?大いに期待が持てます。
北外輪がそうならば、西外輪の大峯山あたりもマゼノ渓谷並みのスボットになりはしないでしょうか?大いに期待が持てます。
Posted by 田島敬一 at
12:43
│Comments(0)
2009年10月24日
燈火親し 俳句はいろんな情景を蘇らせてくれます。
● 燈火親し 声かけて子の部屋に入る
細川加賀
私は『ラジオ深夜便』のファンで、午前4時台の『今日の一句』をメモして、バイクを走らせている間じゅう何べんも口に唱えながら鑑賞しています。
そうしているうちに、私のこれまでの人生のひとコマが鮮やかに蘇ってくるから不思議です。いつでも口に出てくるようになった時、その俳句は作者の意図に関係なく、消化されて私の俳句になったと言えるのかもしれません。
この世の中に有名無名の無数の俳人がいますが、はたして何句が人びとによって自分のものとされているでしょうか?
例えばこの句からは京陵中学校時代に、池田町のかまぼこ形の山ノ下市営住宅に住んでいたことを思い出しました。襖一枚隔てた北側3畳を、私のために両親が勉強部屋にあてがってくれてました。
襖の滑りをよくするために、ローソクをこすったことまで思いだしました。
この句は、小学校しか出ておらず復員してから配管の仕事をしていた父・正之が息子の私に期待をかけてくれていたことを思い出させてくれました。
時々父は、
『敬一、この漢字ば教えてくれんか』
と呼びました。
私は燈火親しむ蛍光灯スタンドを消して襖を開けて、
『どれね?』
と言って卓袱台の上の書類を見るのでした。
細川加賀
私は『ラジオ深夜便』のファンで、午前4時台の『今日の一句』をメモして、バイクを走らせている間じゅう何べんも口に唱えながら鑑賞しています。
そうしているうちに、私のこれまでの人生のひとコマが鮮やかに蘇ってくるから不思議です。いつでも口に出てくるようになった時、その俳句は作者の意図に関係なく、消化されて私の俳句になったと言えるのかもしれません。
この世の中に有名無名の無数の俳人がいますが、はたして何句が人びとによって自分のものとされているでしょうか?
例えばこの句からは京陵中学校時代に、池田町のかまぼこ形の山ノ下市営住宅に住んでいたことを思い出しました。襖一枚隔てた北側3畳を、私のために両親が勉強部屋にあてがってくれてました。
襖の滑りをよくするために、ローソクをこすったことまで思いだしました。
この句は、小学校しか出ておらず復員してから配管の仕事をしていた父・正之が息子の私に期待をかけてくれていたことを思い出させてくれました。
時々父は、
『敬一、この漢字ば教えてくれんか』
と呼びました。
私は燈火親しむ蛍光灯スタンドを消して襖を開けて、
『どれね?』
と言って卓袱台の上の書類を見るのでした。
Posted by 田島敬一 at
04:24
│Comments(2)
2009年10月22日
矢嶋楫子と四賢婦人のドラマが、TKUで11月1日に
昔、明治・大正まで矢嶋楫子さんという熊本県の益城町出身の偉人(巨人)がいました。
矢嶋楫子について書かれた伝記が三浦綾子を筆頭に3つあると聞いただけでもすごいと思われるでしょう。
女性の権利拡張・女性参政権運動会・禁酒運動・廃娼運営・平和運動・女子教育(東京女学校の校長)、これだけのものの先駆けになった人だと聞けば、さぞ郷里では大事にされているだろうと思いきや、全く影が薄いのです。
というのは、その甥に徳富蘇峰に徳冨蘆花がいるだとか、横井小楠の妻がいると聞けばおわかりになるぐらい、姉たちもあまりにも燦然と輝いているため影に隠れてしまった面もありますが、小さな子を置いてDV(ドメスティック・バイオレンス)家庭内暴力に耐えかねて、東京に出奔したことが、よく思われていなかったのかもしれません。
そんな矢嶋楫子のことが、横井小楠生誕100年ということもあるのか、やっとテレビで一時間半足らずですがまとまった映画が上映されるのです。
私はその姉『竹崎順子』という蘆花が書いた伝記が、西原村の布田を舞台に展開しているために、まるまる一冊ブログに入力していて、その中にもしばしば矢嶋楫子のことが登場していますので、喜んでいます。
前置きが長くなりましたが、11月1日(日)夕方4時5分からTKUで放映されますのでお見逃しなく…『矢嶋楫子と四賢婦人』です。
ひょっとしたら明治時代の西原村布田が出てくるかもしれません。
………………
【ケータイ入力速打法への提案】
● 【でん】の8打を【@】すなわち【11ブックマーク】の3打で『でん』と発音する漢字の選択肢が『電・田・殿などと』たくさん画面に出てくるようにすれば、『おでん』は『お@』になります。
au
矢嶋楫子について書かれた伝記が三浦綾子を筆頭に3つあると聞いただけでもすごいと思われるでしょう。
女性の権利拡張・女性参政権運動会・禁酒運動・廃娼運営・平和運動・女子教育(東京女学校の校長)、これだけのものの先駆けになった人だと聞けば、さぞ郷里では大事にされているだろうと思いきや、全く影が薄いのです。
というのは、その甥に徳富蘇峰に徳冨蘆花がいるだとか、横井小楠の妻がいると聞けばおわかりになるぐらい、姉たちもあまりにも燦然と輝いているため影に隠れてしまった面もありますが、小さな子を置いてDV(ドメスティック・バイオレンス)家庭内暴力に耐えかねて、東京に出奔したことが、よく思われていなかったのかもしれません。
そんな矢嶋楫子のことが、横井小楠生誕100年ということもあるのか、やっとテレビで一時間半足らずですがまとまった映画が上映されるのです。
私はその姉『竹崎順子』という蘆花が書いた伝記が、西原村の布田を舞台に展開しているために、まるまる一冊ブログに入力していて、その中にもしばしば矢嶋楫子のことが登場していますので、喜んでいます。
前置きが長くなりましたが、11月1日(日)夕方4時5分からTKUで放映されますのでお見逃しなく…『矢嶋楫子と四賢婦人』です。
ひょっとしたら明治時代の西原村布田が出てくるかもしれません。
………………
【ケータイ入力速打法への提案】
● 【でん】の8打を【@】すなわち【11ブックマーク】の3打で『でん』と発音する漢字の選択肢が『電・田・殿などと』たくさん画面に出てくるようにすれば、『おでん』は『お@』になります。
au
Posted by 田島敬一 at
03:53
│Comments(0)