2010年04月29日
【組曲虐殺】=小林多喜二の生涯をNHKが放送
井上ひさしさんがなくなって、【組曲虐殺】という作品名をよく耳にしていたのですが…それがどんなものだったか知りませんでした。
ところが今朝の新聞・赤旗のテレビ解説を読んだら、何と小林多喜二を描いた『井上ひさし』氏の作品でした。
【蟹工船】などで有名なプロレタリア文学の第一人者・小林多喜二の短い生涯を、井上ひさし氏が音楽評伝劇という形にしたものだったんですね。
NHKも井上ひさしさんを追悼番組を放送するのです。
5月1日の午後10時45分から、その【組曲虐殺】を衛星ハイビジョンで、ついで9日(深夜0時40分)からは衛星第2で放送して下さいます。
NHKが小林多喜二の生涯を紹介する(?)
ひと昔前なら信じられないようなことで、時代の変化は確実に起きていると感じることができます。
ところが今朝の新聞・赤旗のテレビ解説を読んだら、何と小林多喜二を描いた『井上ひさし』氏の作品でした。
【蟹工船】などで有名なプロレタリア文学の第一人者・小林多喜二の短い生涯を、井上ひさし氏が音楽評伝劇という形にしたものだったんですね。
NHKも井上ひさしさんを追悼番組を放送するのです。
5月1日の午後10時45分から、その【組曲虐殺】を衛星ハイビジョンで、ついで9日(深夜0時40分)からは衛星第2で放送して下さいます。
NHKが小林多喜二の生涯を紹介する(?)
ひと昔前なら信じられないようなことで、時代の変化は確実に起きていると感じることができます。
Posted by 田島敬一 at
15:04
│Comments(0)
2010年04月25日
NHK・スカイプ等【賢く楽しく】へ移行する
いわゆる駅前式の【語学学校】そのものに限界があるということですね。
私自身がそんな所に行く必要を全く感じておらず、NHKのラジオテキストを買って来て、道を歩きながら運転しながら、ひたすら暗唱する方法をとってきました。
またこれで十分にやれるという実感があります。
NHK語学テキストの購入者が急増しているとの話ですから、日本の将来に悲観は不要で、学習の費用対効果が上がってきたことになるなら、むしろ楽観すべきことかもしれません。
ゴルフのスーパースター・石川遼君が宣伝に努めている耳から聞きっぱなしの方法もあれば、スカイプで遠い外国に友人を持ち実践的に『レッスン』するなら全く無料です。
私などは、携帯で外国の友人とメール交換をして、ケータイ英語入力も兼ねて練習していますが、これまた全く無料です。
結論は、去年度の韓国語講座を担当されていたイ・ユニ先生の口癖ではないけれど、語学を(賢く楽しく学びましょう)ということでしょうね。
私自身がそんな所に行く必要を全く感じておらず、NHKのラジオテキストを買って来て、道を歩きながら運転しながら、ひたすら暗唱する方法をとってきました。
またこれで十分にやれるという実感があります。
NHK語学テキストの購入者が急増しているとの話ですから、日本の将来に悲観は不要で、学習の費用対効果が上がってきたことになるなら、むしろ楽観すべきことかもしれません。
ゴルフのスーパースター・石川遼君が宣伝に努めている耳から聞きっぱなしの方法もあれば、スカイプで遠い外国に友人を持ち実践的に『レッスン』するなら全く無料です。
私などは、携帯で外国の友人とメール交換をして、ケータイ英語入力も兼ねて練習していますが、これまた全く無料です。
結論は、去年度の韓国語講座を担当されていたイ・ユニ先生の口癖ではないけれど、語学を(賢く楽しく学びましょう)ということでしょうね。
Posted by 田島敬一 at
00:30
│Comments(0)
2010年04月23日
19時半、『楠クリニック』の板井八重子医師がNHKに
まさにゴールデンタイムが夜7時半です。
『くまもとの風』ということですから、ローカル番組ではあるのでしょうが、それにしてもゴールデンタイムです。
実は、楠クリニックでは、治療費が払えずに来なくなった患者さんを、チームを組んでひとり1人訪ねてアドバイスをしているのだそうです。
板井八重子先生は、水俣病の医学的解明にも現地を訪問医療をして尽力して来られた人です。
西原村の誇りとも言える女性医師です。あと5分後に始まりますので、お忘れなく…
http://orange.ap.teacup.com/tajima/
落つるなり天に向つて揚雲雀 漱石
『くまもとの風』ということですから、ローカル番組ではあるのでしょうが、それにしてもゴールデンタイムです。
実は、楠クリニックでは、治療費が払えずに来なくなった患者さんを、チームを組んでひとり1人訪ねてアドバイスをしているのだそうです。
板井八重子先生は、水俣病の医学的解明にも現地を訪問医療をして尽力して来られた人です。
西原村の誇りとも言える女性医師です。あと5分後に始まりますので、お忘れなく…
http://orange.ap.teacup.com/tajima/
落つるなり天に向つて揚雲雀 漱石
Posted by 田島敬一 at
19:28
│Comments(0)
2010年04月22日
語学市場が縮んでいる…ジオス破綻が意味するものは?
西原村で去年9月頃から始まった、韓国語教室に通ううちに、熊本学園大学の講師・田中節子先生の教え上手もあり、長いこと独学をやってきた私も少しずつ力がついてきつつあるように感じています。
……………………
非常に小さな国であるシンガポールが、一人当たりの生産量が日本よりも高い理由のひとつが、高い英語力を国民レベルで身につけていることだと言われています。
経済成長著しいインドでも、高いステータス(?)セレブ(?)にのしあがっていくためには、徹底的に英語力を身につけていくことが鍵だという認識が、国民レベルに浸透していて、実際相関関係は全くそうなっていると聞いています。
ところが日本ではどうでしょうか?逆に語学熱が冷えてきたのではないかという気配が感じられてきました。
07年のNOVAの破綻で始まった感のある語学学校の受講生数の縮小が、ジオスの破綻によっていよいよ目立ってきましたね。
経済産業省の調べによると、外国語会話学校の受講生数が、5年前の半分になっているそうで、急激な減少の度がすぎます。
その代わり独学をする人が増えているとでもいうのでしょうか?
西原村では、新年度開講の生涯学習講座の中に、関係各位の熱意と協力のお陰をもちまして、『ハングル講座』が含まれることになりましたが、日本全体に語学熱一般が急激に冷めてきていることは、国際化や東アジア統合に向けて進まなくてはならなくなる時に、由々しき事態ではないでしょうか?
ところで話は変わりますが、在留外国人の日本語学習熱には影響はないのでしょうか?
……………………
非常に小さな国であるシンガポールが、一人当たりの生産量が日本よりも高い理由のひとつが、高い英語力を国民レベルで身につけていることだと言われています。
経済成長著しいインドでも、高いステータス(?)セレブ(?)にのしあがっていくためには、徹底的に英語力を身につけていくことが鍵だという認識が、国民レベルに浸透していて、実際相関関係は全くそうなっていると聞いています。
ところが日本ではどうでしょうか?逆に語学熱が冷えてきたのではないかという気配が感じられてきました。
07年のNOVAの破綻で始まった感のある語学学校の受講生数の縮小が、ジオスの破綻によっていよいよ目立ってきましたね。
経済産業省の調べによると、外国語会話学校の受講生数が、5年前の半分になっているそうで、急激な減少の度がすぎます。
その代わり独学をする人が増えているとでもいうのでしょうか?
西原村では、新年度開講の生涯学習講座の中に、関係各位の熱意と協力のお陰をもちまして、『ハングル講座』が含まれることになりましたが、日本全体に語学熱一般が急激に冷めてきていることは、国際化や東アジア統合に向けて進まなくてはならなくなる時に、由々しき事態ではないでしょうか?
ところで話は変わりますが、在留外国人の日本語学習熱には影響はないのでしょうか?
Posted by 田島敬一 at
22:54
│Comments(0)
2010年04月22日
小林多喜二が 国民新聞に初期の作品『スキー』
何でもかんでも、こじつけようがどうしようが、何とか我が西原村との結びつきがあるのかどうかを考えてみる癖のある私のことです。
【連想ゲーム】みたいですけれど、格好の題材が見つかりました。
それが『小林多喜二の最初期の小説発見』というニュースです。
虐殺によりわずか30年の生涯を絶たれた、日本を代表するプロレタリア作家・小林多喜二のことです。
死後やがて80年近くも経過しようかという時になって、急に大ベストセラーになった『蟹工船』は、ワーキング・プアーや派遣労働や使い捨て雇用の今日的な課題を考えさせる役割を果たしつつあります。
その小林多喜二の全集未収録作品が、岡山大学の大学院生によって偶然発見され、小樽文学館が調査確認し21日に発表したのです。
その大学院生は『政治思想史』を専攻されている方のようです。文学と政治。一見距離がかなり離れた感じがするために、今まで未発見だったのでしょう。
何と西原村の私が住んでいる所からほんの3キロ(?)ぐらいしか離れていない所で産声を上げた徳富蘇峰が発行していた、【国民新聞】に投稿されていたとはですね。
短編小説の名前は【スキー】。
日露戦争で負傷した高齢の体操教師「T先生」が、授業のために生徒に笑われながらも懸命にスキーを学ぶ姿を描いているというのです。
【国民新聞】をWikipediaを見たら、有名な文学者の作品を掲載したりもしていたことを知ることができました。
西原村のすぐ近くで生まれた徳富蘇峰も、きっと草葉の蔭で喜んでいるに違いないでしょう。
http://orange.ap.teacup.com/tajima/
落つるなり天に向つて揚雲雀 漱石
【連想ゲーム】みたいですけれど、格好の題材が見つかりました。
それが『小林多喜二の最初期の小説発見』というニュースです。
虐殺によりわずか30年の生涯を絶たれた、日本を代表するプロレタリア作家・小林多喜二のことです。
死後やがて80年近くも経過しようかという時になって、急に大ベストセラーになった『蟹工船』は、ワーキング・プアーや派遣労働や使い捨て雇用の今日的な課題を考えさせる役割を果たしつつあります。
その小林多喜二の全集未収録作品が、岡山大学の大学院生によって偶然発見され、小樽文学館が調査確認し21日に発表したのです。
その大学院生は『政治思想史』を専攻されている方のようです。文学と政治。一見距離がかなり離れた感じがするために、今まで未発見だったのでしょう。
何と西原村の私が住んでいる所からほんの3キロ(?)ぐらいしか離れていない所で産声を上げた徳富蘇峰が発行していた、【国民新聞】に投稿されていたとはですね。
短編小説の名前は【スキー】。
日露戦争で負傷した高齢の体操教師「T先生」が、授業のために生徒に笑われながらも懸命にスキーを学ぶ姿を描いているというのです。
【国民新聞】をWikipediaを見たら、有名な文学者の作品を掲載したりもしていたことを知ることができました。
西原村のすぐ近くで生まれた徳富蘇峰も、きっと草葉の蔭で喜んでいるに違いないでしょう。
http://orange.ap.teacup.com/tajima/
落つるなり天に向つて揚雲雀 漱石
Posted by 田島敬一 at
09:43
│Comments(0)
2010年04月22日
官房機密費をなぜいまだに公開しないのか?
横殴りの雨です。
今朝の赤旗新聞によると、野中広務元官房長官がTBSニュース番組に登場して、重大な暴露をしたそうです。
小渕内閣の時ですが、1000万円を首相に、衆参国対委員長に500万円ずつ、また評論家にも何らかのつけ届けを行っていたそうです。
歴代官房長官から『引き継ぎ帳』に書いて引き継がれてきたというのです。
この記事を読んで、現在の民主党を中心とする政権も、野党時代の言葉とは裏腹に官房機密費を公表することを拒否している点に、『大丈夫かな』という視線を投げざるを得ない気持ちが次第に大きく膨らんでくるのです。
日本共産党の国会追及で、日本共産党を除く与野党の政治家の多くがこの官房機密費の恩恵に浴していたことを明らかにしたことを紹介しています。
今朝の赤旗新聞によると、野中広務元官房長官がTBSニュース番組に登場して、重大な暴露をしたそうです。
小渕内閣の時ですが、1000万円を首相に、衆参国対委員長に500万円ずつ、また評論家にも何らかのつけ届けを行っていたそうです。
歴代官房長官から『引き継ぎ帳』に書いて引き継がれてきたというのです。
この記事を読んで、現在の民主党を中心とする政権も、野党時代の言葉とは裏腹に官房機密費を公表することを拒否している点に、『大丈夫かな』という視線を投げざるを得ない気持ちが次第に大きく膨らんでくるのです。
日本共産党の国会追及で、日本共産党を除く与野党の政治家の多くがこの官房機密費の恩恵に浴していたことを明らかにしたことを紹介しています。
Posted by 田島敬一 at
07:00
│Comments(0)
2010年04月16日
派遣切りしたトヨタは今・・・因果はめぐる
確かに労働者を情け無用に路上に放り出したTOYOTAが、世界中から散々に叩かれていますね。
因果応報のサイクルが非常に速くなってきたのは、事実のようです。インターネットによって瞬時にニュースが伝わっていく情報化社会が因果応報のサイクルを短くさせる作用をしているのではないでしょうか?
そのインターネット自身も、絶えず成長発達しているのです。つまり、ホームページの時代よりブログの時代、ブログよりもツイッターの時代…とスピードは一層進化していますし、単なる文章だけから写真や図表が添付できる水準、さらには動画。そしてその動画もYouTubeみたいな投稿サイトの登場です。
そのうち3Dになっていくのかもしれません。
この流れはまた、大きな機械から小さな持ち運び便利な機械へという流れ、重いものから軽いものへという流れでもあります。
それに加えて、わがケータイ入力速打法(楽打法)を普及することができるようになれば、さらにさらに弱きもの・辛い立場の人には発言の機会が与えられることになってくるのではないかと思います。
そうなれば、労働者を物扱いしてきた企業には、てきめんに報いを受けることになってくるようです。
路上生活をしている人、孤独なお年寄りも、実はかなりな知恵と教訓・知識を身につけていながら埋もれさせているのでしょうね。
例え死の床からでも、世に向かって発言をし続けるためのツールがあってもよいのではないでしょうか。
因果応報のサイクルが非常に速くなってきたのは、事実のようです。インターネットによって瞬時にニュースが伝わっていく情報化社会が因果応報のサイクルを短くさせる作用をしているのではないでしょうか?
そのインターネット自身も、絶えず成長発達しているのです。つまり、ホームページの時代よりブログの時代、ブログよりもツイッターの時代…とスピードは一層進化していますし、単なる文章だけから写真や図表が添付できる水準、さらには動画。そしてその動画もYouTubeみたいな投稿サイトの登場です。
そのうち3Dになっていくのかもしれません。
この流れはまた、大きな機械から小さな持ち運び便利な機械へという流れ、重いものから軽いものへという流れでもあります。
それに加えて、わがケータイ入力速打法(楽打法)を普及することができるようになれば、さらにさらに弱きもの・辛い立場の人には発言の機会が与えられることになってくるのではないかと思います。
そうなれば、労働者を物扱いしてきた企業には、てきめんに報いを受けることになってくるようです。
路上生活をしている人、孤独なお年寄りも、実はかなりな知恵と教訓・知識を身につけていながら埋もれさせているのでしょうね。
例え死の床からでも、世に向かって発言をし続けるためのツールがあってもよいのではないでしょうか。
Posted by 田島敬一 at
14:47
│Comments(0)
2010年04月15日
楽打法を広めたい。
ケータイ入力速打法を『楽打法(らくだほう)』に切り替えようかなと思い始めました。
なぜなら世の中に広めるためには、コマーシャルにうまく乗せやすい名前である方が断然有利ではなかろうかと思い当たったからです。
それに、速打法と言えば、何か頭にねじりハチマキをしてかなりな訓練を重ねていかなくてはいけない早稲田速記みたいな特殊技能のイメージになって、世間一般の人は敬遠してしまうことでしょう。
でも、実際はいかに親指を少なく動かすのかに工夫をしたものですから、見ていただければむしろ入力が『楽だ』なあ!と感嘆していただけるだろうと思います。省打法と言っても過言ではありません。
【楽打法】とすれば、シルクロードの月の砂漠をゆっくりとゆく、ラクダの隊列を連想させて、コマーシャルが打ちやすくなりそうです。
さて、そのコマーシャルですが…まともにテレビに出すと莫大な広告費が必要になってしまって、それも非現実的です。
その点で、ある人からヒントをいただいたのですが、インターネットのYouTubeやニコニコ動画などのような動画投稿サイトを利用してはどうかというのです。
なるほどです。これはいよいよ私も動画投稿のために、デジタルビデオカメラを手に入れなければなるまいと思わされました。
なぜなら世の中に広めるためには、コマーシャルにうまく乗せやすい名前である方が断然有利ではなかろうかと思い当たったからです。
それに、速打法と言えば、何か頭にねじりハチマキをしてかなりな訓練を重ねていかなくてはいけない早稲田速記みたいな特殊技能のイメージになって、世間一般の人は敬遠してしまうことでしょう。
でも、実際はいかに親指を少なく動かすのかに工夫をしたものですから、見ていただければむしろ入力が『楽だ』なあ!と感嘆していただけるだろうと思います。省打法と言っても過言ではありません。
【楽打法】とすれば、シルクロードの月の砂漠をゆっくりとゆく、ラクダの隊列を連想させて、コマーシャルが打ちやすくなりそうです。
さて、そのコマーシャルですが…まともにテレビに出すと莫大な広告費が必要になってしまって、それも非現実的です。
その点で、ある人からヒントをいただいたのですが、インターネットのYouTubeやニコニコ動画などのような動画投稿サイトを利用してはどうかというのです。
なるほどです。これはいよいよ私も動画投稿のために、デジタルビデオカメラを手に入れなければなるまいと思わされました。
Posted by 田島敬一 at
19:53
│Comments(0)
2010年04月12日
スティッカムとはどんなもの?
インターネットを使いこなしていこうと呼び掛けた、【前衛】最近号の論文を読ませてもらったのですが、去年夏の衆院選においてかなりたくさんの候補者陣営がスティッカムやYouTubeやニコニコ動画にアップして、大変効果的だったと書いてあり、嬉しくなりました。
私も、楽天の候補者一覧サイトにおいて生き生きとした街頭宣伝の模様や、画面視聴者に対する【語り】を見たことがあります。
ここまで来たのかと喜んだものです。これを活用すれば、企業・団体からの莫大な献金を受けて湯水のようにテレビや新聞にコマーシャルを流す他党派に、国民お一人おひとりからのささやかな個人献金に頼って頑張る日本共産党としては、安上がりで対抗できる唯一の道ではないかと思いました。
残念なことは、インターネット動画投稿を宣伝の手段として活用しているのは、国会議員レベルにとどまり、地方議員・候補者レベルではごく少数だということです。
選挙区が小さくなればなるほど、その選挙区の中で果たして何人が見てくれるだろうか(?)という確信のなさがあると思います。
そこに確信が持てるようにすることが大事だと思います。
しかし実は、私自身もどのようにして作業をしたらよいのか?実践的に知らないので、動画投稿をやろうと思いながらもできない状態なことは同じです。
そもそも日本共産党中央に、YouTubeに動画をアップすることによって、ホームページがいっそう活気づくはずだと意義を訴えて採用を提案したのは、誰あろうこの私なのです。
西原村においても、動画投稿方式ならば『村議会実況放送』も超安上がりに実現できると思うのですが…
検索してみると、スティッカムという言葉はYouTubeやニコニコ動画と並べて言及されていますので、同類項なのでしょうか?
どなたか詳しい人にコメントお願いします。
http://orange.ap.teacup.com/tajima/
落つるなり天に向つて揚雲雀 漱石
私も、楽天の候補者一覧サイトにおいて生き生きとした街頭宣伝の模様や、画面視聴者に対する【語り】を見たことがあります。
ここまで来たのかと喜んだものです。これを活用すれば、企業・団体からの莫大な献金を受けて湯水のようにテレビや新聞にコマーシャルを流す他党派に、国民お一人おひとりからのささやかな個人献金に頼って頑張る日本共産党としては、安上がりで対抗できる唯一の道ではないかと思いました。
残念なことは、インターネット動画投稿を宣伝の手段として活用しているのは、国会議員レベルにとどまり、地方議員・候補者レベルではごく少数だということです。
選挙区が小さくなればなるほど、その選挙区の中で果たして何人が見てくれるだろうか(?)という確信のなさがあると思います。
そこに確信が持てるようにすることが大事だと思います。
しかし実は、私自身もどのようにして作業をしたらよいのか?実践的に知らないので、動画投稿をやろうと思いながらもできない状態なことは同じです。
そもそも日本共産党中央に、YouTubeに動画をアップすることによって、ホームページがいっそう活気づくはずだと意義を訴えて採用を提案したのは、誰あろうこの私なのです。
西原村においても、動画投稿方式ならば『村議会実況放送』も超安上がりに実現できると思うのですが…
検索してみると、スティッカムという言葉はYouTubeやニコニコ動画と並べて言及されていますので、同類項なのでしょうか?
どなたか詳しい人にコメントお願いします。
http://orange.ap.teacup.com/tajima/
落つるなり天に向つて揚雲雀 漱石
Posted by 田島敬一 at
17:57
│Comments(0)
2010年04月11日
あと少しで77777アクセスに迫る
この最近、ブログへの投稿がお留守になっていたのですが、その間にも、ボチボチとながらアクセスは増え続けて、今日オートページの方のブログのアクセスカウントを見た所、なんとあと400で77,777という実におめでたい数字になろうとしていることがわかり、ビックリしました。
今週中には到達できるでしょうか?もしちょうどのアクセスになった人はお知らせ下さい。
何のプレゼントもできませんが。おめでとうと申し上げるとともに、引き続きご愛顧お願いし、努力を誓いたいと思います。
さて、昨日県立劇場での市田忠義日本共産党書記局長演説会において、熊本から選挙区候補として出る予定の安達安人さんが、夏の参院選挙までには10万アクセスを達成したいと挨拶の中で話されたことは、つまりは一気に私のブログを抜き去ろうということです。
これは負けてはおれないですね。
今週中には到達できるでしょうか?もしちょうどのアクセスになった人はお知らせ下さい。
何のプレゼントもできませんが。おめでとうと申し上げるとともに、引き続きご愛顧お願いし、努力を誓いたいと思います。
さて、昨日県立劇場での市田忠義日本共産党書記局長演説会において、熊本から選挙区候補として出る予定の安達安人さんが、夏の参院選挙までには10万アクセスを達成したいと挨拶の中で話されたことは、つまりは一気に私のブログを抜き去ろうということです。
これは負けてはおれないですね。
Posted by 田島敬一 at
19:12
│Comments(0)
2010年04月11日
『アジア最大の覚醒剤消費国』日本?
先日、中国で日本人が立て続けに4人が処刑されました。非常に残念です。
けれどまだまだたくさんの日本人が、覚醒剤の中国から日本への密輸に関わって逮捕・投獄されているという不気味なコメントが、今日11日付けの西日本新聞コラム【春秋】にあります。
例えばの話、これから何十人という日本人が続々と処刑されていくニュースを、これから聞くことになるとしたら、一体どう感じるでしょうか?国民感情はどうなるのか?
そこを私は深刻に怖れています。
確かに日本では、有名な女優まで逮捕されたなど、各界各層に汚染が広がっているらしく折に触れ摘発されるニュースの記憶が生々しく残っています。
本当か嘘か、北朝鮮では“国営”産業になっており、日本国内の消費が支えていることは由々しいことです。
清王朝末期に、衰退して行ったのも阿片の喫煙が蔓延して無気力化していったことと無関係ではありますまい。
処刑は量刑として重すぎるということは言えるにしても、北朝鮮から日本への中継地・中国で密輸者が摘発されること自体は、必要なことではないかと思います。
正業を振るうようにして、このような悪の産業が栄えないようにしなくてはならないと強く思います。
けれどまだまだたくさんの日本人が、覚醒剤の中国から日本への密輸に関わって逮捕・投獄されているという不気味なコメントが、今日11日付けの西日本新聞コラム【春秋】にあります。
例えばの話、これから何十人という日本人が続々と処刑されていくニュースを、これから聞くことになるとしたら、一体どう感じるでしょうか?国民感情はどうなるのか?
そこを私は深刻に怖れています。
確かに日本では、有名な女優まで逮捕されたなど、各界各層に汚染が広がっているらしく折に触れ摘発されるニュースの記憶が生々しく残っています。
本当か嘘か、北朝鮮では“国営”産業になっており、日本国内の消費が支えていることは由々しいことです。
清王朝末期に、衰退して行ったのも阿片の喫煙が蔓延して無気力化していったことと無関係ではありますまい。
処刑は量刑として重すぎるということは言えるにしても、北朝鮮から日本への中継地・中国で密輸者が摘発されること自体は、必要なことではないかと思います。
正業を振るうようにして、このような悪の産業が栄えないようにしなくてはならないと強く思います。
Posted by 田島敬一 at
18:50
│Comments(0)
2010年04月04日
日出町は豊後三賢人のひとり・帆足(ほあし)万里のふるさと
今回届いた『ガバナンス』には、童門冬二による【帆足万里】の連載伝記が出ています。
日出(ひじ)町の出身というのですが、隣県・熊本に住んでいながら日出町がどこら辺にあるのか頭に浮かんで来ないのは悔しいので、この機会に覚えてしまおうとWikipediaで調べました。
大分県の形を、私はギリシャ神話の中の【天の火】を盗んで岩山に鎖で繋がれる罰を与えられたプロメテウスに見立てています。
すると、プロメテウスの脇の下に位置しているため、【肘(ひじ)】とは違うなあと思いながら、見つめているとふと気づきました。
熊本県の小国地方を、プロメテウスに対して【肘鉄砲】をボディブローのように打つ形に見立てたら、日出町…肘鉄砲と連想を働かせて記憶しやすくなります。日出町の人びとには失礼になるかとは思いますが…
実は【ずば抜けた記憶力】の持ち主は、しばしば痛覚も含めた五感をすべて使って覚えていると言われています。
脇腹に肘鉄砲を食わされたら踏んだり蹴ったりされているプロメテウスも、かなり痛いに違いありません。
そこから見える(日の出)はどんなふうに見えるでしょうか?帆足万里とは、帆船を浮かべた海を連想させる名前です。
これは余談ですが、ビエントの吉川万里さんもやはり同じ『万里』ですが、偶然でしょうか?
さて、帆足万里にもギリシャの記憶術(ニューモニア)のシモニデスと同じようなエピソードがあります。
商店が火事になって失われてしまった帳簿の記述を、たまたま直前に目にした帆足万里が、記憶にしたがって復元して喜ばれたというのです。
これは、シモニデスのような何かに引っかけて覚える方法ではなくて、【写真記憶】だったのではないかと、童門冬二の文章からは読み取れます。
日出(ひじ)町の出身というのですが、隣県・熊本に住んでいながら日出町がどこら辺にあるのか頭に浮かんで来ないのは悔しいので、この機会に覚えてしまおうとWikipediaで調べました。
大分県の形を、私はギリシャ神話の中の【天の火】を盗んで岩山に鎖で繋がれる罰を与えられたプロメテウスに見立てています。
すると、プロメテウスの脇の下に位置しているため、【肘(ひじ)】とは違うなあと思いながら、見つめているとふと気づきました。
熊本県の小国地方を、プロメテウスに対して【肘鉄砲】をボディブローのように打つ形に見立てたら、日出町…肘鉄砲と連想を働かせて記憶しやすくなります。日出町の人びとには失礼になるかとは思いますが…
実は【ずば抜けた記憶力】の持ち主は、しばしば痛覚も含めた五感をすべて使って覚えていると言われています。
脇腹に肘鉄砲を食わされたら踏んだり蹴ったりされているプロメテウスも、かなり痛いに違いありません。
そこから見える(日の出)はどんなふうに見えるでしょうか?帆足万里とは、帆船を浮かべた海を連想させる名前です。
これは余談ですが、ビエントの吉川万里さんもやはり同じ『万里』ですが、偶然でしょうか?
さて、帆足万里にもギリシャの記憶術(ニューモニア)のシモニデスと同じようなエピソードがあります。
商店が火事になって失われてしまった帳簿の記述を、たまたま直前に目にした帆足万里が、記憶にしたがって復元して喜ばれたというのです。
これは、シモニデスのような何かに引っかけて覚える方法ではなくて、【写真記憶】だったのではないかと、童門冬二の文章からは読み取れます。
Posted by 田島敬一 at
20:49
│Comments(0)
2010年04月04日
点字もきちんと日本語として認知される時がきたようで…
今日の『赤旗』に出ていた小さな記事ですが、名古屋市を相手にして、視覚障害者が名古屋地裁に対して訴えた『訴状』が点字だったそうで、これは全国でも初めてのことではないかとみられるというのです。
驚くのはその分量です。なんと10ページもあるそうです。
点字というものは、視覚障害者の間でだけ通用する文字だとして、視覚健常者は読めないのが当然だとこれまで考えられてきましたが、これからは、健常者も点字を普通に読めることを前提にしなければならなくなりましたね。
点字を日本語として認知すべき時代に入ってきたんではないでしょうかね?
意外な分野に全国初というのが残っているものです。
ともかく、【訴状】ともなると、曖昧な部分を排して、論理性に厳密に書き取らなくてはなりますまい。
とりあえずは手話通訳者と並んで、点字通訳者がいないといけないということでしょうね。
健常者も大いに点字を読んだり打ったりできるように教育課程の中に制度化していくことでしょうか?
……………………
【ケータイ入力速打法への提案】
● 【12】に【ある】を単語登録すると、例えば『あると』『ある時』『ある日』『ある人』『ある場合』『あるいは』『あるなら』など、さまざまに応用が効いて使い勝手がグーンとよくなってきます。
驚くのはその分量です。なんと10ページもあるそうです。
点字というものは、視覚障害者の間でだけ通用する文字だとして、視覚健常者は読めないのが当然だとこれまで考えられてきましたが、これからは、健常者も点字を普通に読めることを前提にしなければならなくなりましたね。
点字を日本語として認知すべき時代に入ってきたんではないでしょうかね?
意外な分野に全国初というのが残っているものです。
ともかく、【訴状】ともなると、曖昧な部分を排して、論理性に厳密に書き取らなくてはなりますまい。
とりあえずは手話通訳者と並んで、点字通訳者がいないといけないということでしょうね。
健常者も大いに点字を読んだり打ったりできるように教育課程の中に制度化していくことでしょうか?
……………………
【ケータイ入力速打法への提案】
● 【12】に【ある】を単語登録すると、例えば『あると』『ある時』『ある日』『ある人』『ある場合』『あるいは』『あるなら』など、さまざまに応用が効いて使い勝手がグーンとよくなってきます。
Posted by 田島敬一 at
19:11
│Comments(0)
2010年04月04日
Today is Easter day.
As you know if you are a Christian, today is the Easter day.
They say the Easter day is the most valuable ceremony in foreign countries of Christian faith.
In Japan this season is the begining of the new term of the year.
I wonder in foreign countries when does the new term of the year begins?
The temperature is soaring high in Kumamoto like summer.
Are you busy cerebrating the Eastes Day? Or preparing for the new term in school?
They say the Easter day is the most valuable ceremony in foreign countries of Christian faith.
In Japan this season is the begining of the new term of the year.
I wonder in foreign countries when does the new term of the year begins?
The temperature is soaring high in Kumamoto like summer.
Are you busy cerebrating the Eastes Day? Or preparing for the new term in school?
Posted by 田島敬一 at
13:52
│Comments(0)
2010年04月03日
ソルフェリーノの思い出 アンリ・デュナン
華やかな『宝塚歌劇団』には、私もいつの日か行ってみたいなと思います。
赤旗日曜版の『旅』欄に、宝塚一帯の魅力が紹介されています。
記事に添えられた地図を見れば武庫川の流れのすぐ近くに当たるようです。懐かしい【鉄腕アトム】の手塚治虫記念館もあるようだし。
さて、【ソルフェリーノの戦い】と赤十字運動を始めたアンリ・デュナンの生涯を描いた歌劇が、今『宝塚』ではあっているとか。
歴史が好きな私も【ソルフェリーノの戦い】については全く知りませんでしたので、早速 ケータイからですがGoogle検索で調べてみました。
1859年と言えば、日本は幕末、坂本龍馬や横井小楠が模索していた時代です。
イタリアのサルディニア王がオーストリアからイタリアを独立させようとしている時のこと。
ナポレオン3世指揮下のフランス軍とサルディニア軍とが連合して、オーストリア軍を、双方何万人という死傷者を出しながらかろうじて破った戦だったようです。
その後のイタリア独立への重要な転換点がこの、ロンバルディア平原で展開された激戦だったんですね。
双方作戦的には全く兵を制御することができないまま凄惨な戦闘が繰り広げられたようで、アンリ・デュナンが赤十字を後に設立するきっかけになったとか。
勉強になりました。
赤旗日曜版の『旅』欄に、宝塚一帯の魅力が紹介されています。
記事に添えられた地図を見れば武庫川の流れのすぐ近くに当たるようです。懐かしい【鉄腕アトム】の手塚治虫記念館もあるようだし。
さて、【ソルフェリーノの戦い】と赤十字運動を始めたアンリ・デュナンの生涯を描いた歌劇が、今『宝塚』ではあっているとか。
歴史が好きな私も【ソルフェリーノの戦い】については全く知りませんでしたので、早速 ケータイからですがGoogle検索で調べてみました。
1859年と言えば、日本は幕末、坂本龍馬や横井小楠が模索していた時代です。
イタリアのサルディニア王がオーストリアからイタリアを独立させようとしている時のこと。
ナポレオン3世指揮下のフランス軍とサルディニア軍とが連合して、オーストリア軍を、双方何万人という死傷者を出しながらかろうじて破った戦だったようです。
その後のイタリア独立への重要な転換点がこの、ロンバルディア平原で展開された激戦だったんですね。
双方作戦的には全く兵を制御することができないまま凄惨な戦闘が繰り広げられたようで、アンリ・デュナンが赤十字を後に設立するきっかけになったとか。
勉強になりました。
Posted by 田島敬一 at
15:00
│Comments(0)
2010年04月03日
囲碁が団体競技? 男女ペア?
赤旗日曜版の『囲碁がスポーツ!?』という記事を、今から配りに行こうとしている前ですが、再度熟読してみました。
すると、11月のアジア競技大会を前にして、つい先日の4月1日に、日本代表を派遣するための組織として【全日本囲碁連合会】が発足する…となっています。ということは、今日は4月3日ですからもう発足していなければならないことになります。
エイプリルフールでなければ…
そしてその発足を待って日本オリンピック委員会(JOC)が、承認団体として認める運びになっているんだとか。
囲碁を下手の横好きの趣味としている私にとっては、いずれこうなるだろうという漠然とした予想は持っていました。
なぜなら中国ではずっと以前から囲碁は体育として認められていたことを知っていたからです。
北京オリンピックの種目に囲碁が採用されはしないかなとも思っていましたが、採用されなかったので『やはり』と残念でしたので、まさかその翌翌年のアジア競技大会(広州市)で本当になるとは嬉しいやらビックリするやら…
【日本ペア碁協会】というのがあり、【日本棋院】と【関西棋院】と肩を並べているということも、全く赤旗報道によって今回初めて知ったことです。
ペア碁とは、フィギュアのダブルスやダンス競技のように、男女交互に打つ碁なのでしょうが、果たして意図する狙いが共有できるでしょうかね?
そしてオリンピックみたいに国別対抗戦、すなわち表彰台に【日の丸】や【五星紅旗】や【太極旗】を挙げる形になるのでしょうか?
煙草の煙が充満しているような碁会所のイメージ(私の偏見かもしれません)が、これから変わっていくだろうことだけは間違いないことでしょう。
すると、11月のアジア競技大会を前にして、つい先日の4月1日に、日本代表を派遣するための組織として【全日本囲碁連合会】が発足する…となっています。ということは、今日は4月3日ですからもう発足していなければならないことになります。
エイプリルフールでなければ…
そしてその発足を待って日本オリンピック委員会(JOC)が、承認団体として認める運びになっているんだとか。
囲碁を下手の横好きの趣味としている私にとっては、いずれこうなるだろうという漠然とした予想は持っていました。
なぜなら中国ではずっと以前から囲碁は体育として認められていたことを知っていたからです。
北京オリンピックの種目に囲碁が採用されはしないかなとも思っていましたが、採用されなかったので『やはり』と残念でしたので、まさかその翌翌年のアジア競技大会(広州市)で本当になるとは嬉しいやらビックリするやら…
【日本ペア碁協会】というのがあり、【日本棋院】と【関西棋院】と肩を並べているということも、全く赤旗報道によって今回初めて知ったことです。
ペア碁とは、フィギュアのダブルスやダンス競技のように、男女交互に打つ碁なのでしょうが、果たして意図する狙いが共有できるでしょうかね?
そしてオリンピックみたいに国別対抗戦、すなわち表彰台に【日の丸】や【五星紅旗】や【太極旗】を挙げる形になるのでしょうか?
煙草の煙が充満しているような碁会所のイメージ(私の偏見かもしれません)が、これから変わっていくだろうことだけは間違いないことでしょう。
Posted by 田島敬一 at
14:09
│Comments(0)
2010年04月02日
今NHKにビエントさんが出ています。
今NHKにビエントのお二人が出ていて、阿蘇の魅力を語ったり演奏していたりしておられます。
素晴らしいのでぜひ間に合ったら見て下さい。
素晴らしいのでぜひ間に合ったら見て下さい。
Posted by 田島敬一 at
19:45
│Comments(0)
2010年04月02日
KBS国際放送を聴いてヒアリングを鍛えています。
私は夜中寝ている時に、枕元にラジオを置いてKBS国際放送1170メガヘルツ(中波)にチューナーを合わせて、つけっぱなしで聴いています。いわゆる睡眠学習ですかね。
おまけに新聞配りに行く早朝も、カーラジオで引き続きKBSを聴いているのですから、我ながら感心するぐらいヒアリングにかけては徹底した努力(?)を続けています。
といってもシャワーのように韓国語が降ってくる感じで、ちんぷんかんぷんであることに違いはないのです((*^_^*))。
が、やはり『継続は力』ですね。最近時折知っている単語がわずかですが耳に引っかかるようになりました。
それに思いがけない副産物かもしれませんが、それまで機関銃のようだったラジオの英語ニュースまでが、比較的ゆっくりと聞こえるようになってきたではありませんか。不思議ですね。
韓国語も英語に似て子音が多い言語であるためか、高い音域を使うからかもしれず聴覚がその音域にようやく適応してきたのかもしれません。
それとも語学脳が目覚めつつあるというのでしょうか?
大阪よりも近いところにある隣国ですから、言葉に熟達すればかなりビジネスチャンスがありそうですし、就活にもなりそうに思いますけれど…
おまけに新聞配りに行く早朝も、カーラジオで引き続きKBSを聴いているのですから、我ながら感心するぐらいヒアリングにかけては徹底した努力(?)を続けています。
といってもシャワーのように韓国語が降ってくる感じで、ちんぷんかんぷんであることに違いはないのです((*^_^*))。
が、やはり『継続は力』ですね。最近時折知っている単語がわずかですが耳に引っかかるようになりました。
それに思いがけない副産物かもしれませんが、それまで機関銃のようだったラジオの英語ニュースまでが、比較的ゆっくりと聞こえるようになってきたではありませんか。不思議ですね。
韓国語も英語に似て子音が多い言語であるためか、高い音域を使うからかもしれず聴覚がその音域にようやく適応してきたのかもしれません。
それとも語学脳が目覚めつつあるというのでしょうか?
大阪よりも近いところにある隣国ですから、言葉に熟達すればかなりビジネスチャンスがありそうですし、就活にもなりそうに思いますけれど…
Posted by 田島敬一 at
18:30
│Comments(0)
2010年04月02日
ピー子さんも登場。新・後期高齢者は九州と同じ1400万
九州の人口が約1400万人だということは、たった今Google検索をしてみてわかりました。
実は、人口の比較をしてみたかったのです。
何との比較かと申しますと、75歳以上の後期高齢者の人口が九州と同じ1400万人だからです。
たしか九州は東京都の人口1100万人より少し多いぐらいだと思っていたのですが、ドンピシャリ後期高齢者と同じだったとはね。全人口の約8分の1も住んでいるということは、九州は山間地にも人がある程度散らばっていますから案外とジャワ島ではないけれど、面積の割には密度は高い方のようですね。
そう言えば、朝や夕方の全国天気予報の時間に画面に示される地図は、九州が北海道よりもかなり大きくデフォルメされているように見えてならなかったのですが、一定人口の重みも加味した地図だったのかもしれません。
それともうひとつ、65歳から74歳までの輪切りした人口層も、同じく1400万人いるとのことは、今度の赤旗日曜版に書いていました。
何とテレビのワイドショーでおなじみの服飾評論家・ピー子さんが赤旗しんぶんの一面に登場して、
『わたしたちって、だまされてたってことよね』
とかと発言されているとは驚きです。
つまり、お年寄りを75歳という年齢で区切る医療制度・【後期高齢者制度】は、お年寄りを差別することになるので『廃止する』というので、その公約を信じて民主党にみな投票して政権交代が実現したというのに、【後期高齢者医療制度】を廃止にするどころか逆に65歳以上に拡大すると言い始めたというのです。
65歳とは、私にとっても手の届きそうなところに感じられる年齢層ではありませんか?
廃止にするどころか対象となる人口を1400万人の2倍にしようというのは、ベクトルが正反対になります。
ピー子さんが怒って赤旗に登場されるのもわかるではありませんか?
実は、人口の比較をしてみたかったのです。
何との比較かと申しますと、75歳以上の後期高齢者の人口が九州と同じ1400万人だからです。
たしか九州は東京都の人口1100万人より少し多いぐらいだと思っていたのですが、ドンピシャリ後期高齢者と同じだったとはね。全人口の約8分の1も住んでいるということは、九州は山間地にも人がある程度散らばっていますから案外とジャワ島ではないけれど、面積の割には密度は高い方のようですね。
そう言えば、朝や夕方の全国天気予報の時間に画面に示される地図は、九州が北海道よりもかなり大きくデフォルメされているように見えてならなかったのですが、一定人口の重みも加味した地図だったのかもしれません。
それともうひとつ、65歳から74歳までの輪切りした人口層も、同じく1400万人いるとのことは、今度の赤旗日曜版に書いていました。
何とテレビのワイドショーでおなじみの服飾評論家・ピー子さんが赤旗しんぶんの一面に登場して、
『わたしたちって、だまされてたってことよね』
とかと発言されているとは驚きです。
つまり、お年寄りを75歳という年齢で区切る医療制度・【後期高齢者制度】は、お年寄りを差別することになるので『廃止する』というので、その公約を信じて民主党にみな投票して政権交代が実現したというのに、【後期高齢者医療制度】を廃止にするどころか逆に65歳以上に拡大すると言い始めたというのです。
65歳とは、私にとっても手の届きそうなところに感じられる年齢層ではありませんか?
廃止にするどころか対象となる人口を1400万人の2倍にしようというのは、ベクトルが正反対になります。
ピー子さんが怒って赤旗に登場されるのもわかるではありませんか?
Posted by 田島敬一 at
16:14
│Comments(0)
2010年04月01日
quick writing with ten-keys
I am trying to develop a method of speed writing with cell phone manipulating ten-keys.
For the first time, in Japanese language. I have been brushing up how to do in Japanese.
But, I want to develop method in English next, but my cell phone is not suitable for English use. Or only my knowledge is lacking?
Nack of this method is utilizing memory system in line with grammer.
My intension is to make people in tragic situation easy to appeal to the world.
And making up communication skill will help them watch themselves.
Activating writing diarys in web-logs and twitters.
Even people in the hospital bed fighting with desease at the final stage can write messages to the world out of the memory of valuable experiences.
I have been writing how to use in my weblog.
For the first time, in Japanese language. I have been brushing up how to do in Japanese.
But, I want to develop method in English next, but my cell phone is not suitable for English use. Or only my knowledge is lacking?
Nack of this method is utilizing memory system in line with grammer.
My intension is to make people in tragic situation easy to appeal to the world.
And making up communication skill will help them watch themselves.
Activating writing diarys in web-logs and twitters.
Even people in the hospital bed fighting with desease at the final stage can write messages to the world out of the memory of valuable experiences.
I have been writing how to use in my weblog.
Posted by 田島敬一 at
02:15
│Comments(0)